こころのはなし
こころの病気に関わるいろいろなお話を紹介します。
「こころの病」についての知識をはじめ、
バラエティに富んだ情報を提供するなど、
患者様はもちろんご家族など皆様との交流を目指すコーナーです。
「適応障害」ってどんな病気?⑩
問題の本質
「やだよね」のレベルが、なぜ他人と違うのかを考える
受け止め方の違いを見直す
置かれた環境に不満を抱く人はたくさんいますが、「やだよね」と言いつつやり過ごせる人もいれば、強い苦痛を感じて適応障害になる人もいます。自分が「やだよね」と感じるレベルが高いのはなぜかを考えてみましょう。いやなことの受け止め方や対処法を見直すと苦痛の原因が見えてきます。
環境に留まりたいなら問題解決能力を養う
自殺企図が認められるなど症状が重篤な場合には環境を変える必要がありますが、軽症で本人がその環境に留まりたいと希望しているなら、適応能力を高める選択もあります。対処技能不足だと自覚して問題解決能力(対処技能=コーピングスキル)を養っていくことで、同じ環境でもうまくやれるようになります。適応障害が治ると人間的に強くなり、自信がもてるようになる人も多く、回復後に昇進するケースなども珍しくありません。
問題解決できる人の場合
苦手な「部長(ストレス因子)」がいる環境であっても、自分なりのストレスの対処法(問題解決策)をもっていれば、その環境に留まり続けることができる。

適応障害のある人の場合
苦手な「部長(ストレス因子)」に対して、対処法(問題解決策)がなければ、その環境を拒否する強いストレス反応が出て、適応障害を起こしてしまう。

※参考文献「『適応障害』って、どんな病気?」ハートクリニック理事長浅井逸郎監修 大和出版
「やだよね」のレベルが、なぜ他人と違うのかを考える
受け止め方の違いを見直す
置かれた環境に不満を抱く人はたくさんいますが、「やだよね」と言いつつやり過ごせる人もいれば、強い苦痛を感じて適応障害になる人もいます。自分が「やだよね」と感じるレベルが高いのはなぜかを考えてみましょう。いやなことの受け止め方や対処法を見直すと苦痛の原因が見えてきます。
環境に留まりたいなら問題解決能力を養う
自殺企図が認められるなど症状が重篤な場合には環境を変える必要がありますが、軽症で本人がその環境に留まりたいと希望しているなら、適応能力を高める選択もあります。対処技能不足だと自覚して問題解決能力(対処技能=コーピングスキル)を養っていくことで、同じ環境でもうまくやれるようになります。適応障害が治ると人間的に強くなり、自信がもてるようになる人も多く、回復後に昇進するケースなども珍しくありません。
問題解決できる人の場合
苦手な「部長(ストレス因子)」がいる環境であっても、自分なりのストレスの対処法(問題解決策)をもっていれば、その環境に留まり続けることができる。

適応障害のある人の場合
苦手な「部長(ストレス因子)」に対して、対処法(問題解決策)がなければ、その環境を拒否する強いストレス反応が出て、適応障害を起こしてしまう。

※参考文献「『適応障害』って、どんな病気?」ハートクリニック理事長浅井逸郎監修 大和出版